2009年9月28日

厳しい・・・です。

 

野菜が、です。

特に北海道における夏の日照不足と多雨の影響が大きく、

ジャガイモ・玉ねぎ・人参といった基本の根菜類が絶不調。

玉ねぎの達人-札幌の大作幸一さんをして

「長年作ってきたけど、こんな厳しい年は初めて」 と言わしめるほど。

前にも書いたけど、特定産地との契約というのは、その地域、その畑の結果が

モロに直撃してくるので、なかなか供給も如何ともしがたく-。

 

ジャガイモや玉ねぎは当分、量目を調整しながらの綱渡り的な供給となるでしょう。

人参は断続的に供給 (入荷) が途絶えています。

「まだ太ってない、もう少し待って」 「雨で今日も掘れない」・・・・・

市場の値も上がってますが、それでも生産者の皆さんは

約束した値段で、大地を優先して出してくれています。

関東モノが出てくるまで、まだしばらく、厳しい状況が続きます。

基本野菜がない、とは実に切ない! ですね。

 

追い打ちをかけるように、近年にわかに評価を上げてきた北海道の米からも、

つらい写真が送られてきました。

e09092503.JPG 

旭川の隣、東神楽町の北斗会から。

冷夏による冷害に加えて、いもち病が多発しているとのこと。

白く見えているのがイモチです。 


e09092504.JPG

黄色く色づいているのが実の入った籾 (もみ)。

青いのは不稔(ふねん) 籾。 つまり実が入っていません。

平成5年の大凶作並の作柄になるかもしれない、との声も聞こえてきています。

 

産地担当 (農産チーム職員) も日々ため息つきながら産地と連絡を取り合っていて、

私もちょっと、このところ何も書けませんでした。

 

 

・・・・・なんだか、かなり弱気な調子になってしまったですね。

力強い写真も届いているので、アップしておきましょう。

山形県高畠町、おきたま興農舎・小林温(ゆたか) さんから。 

9月24日、稲刈りが始まりました、の便りです。

e09092501.JPG

毎年たくさんのカブトエビが湧く、吉田正行さんの田んぼ。

今では米作地帯はほとんどがコンバインで脱穀まで同時にやりますが、

こちらは今もバインダーで刈って、束ねて、杭に掛けての天日乾燥。

作業効率は上がらないけど、これでワラも活用できます。

 

同じくおきたま興農舎、浅野智さん。 夫婦で仲良く。

e09092502.JPG

「まほろばの里」 と呼ぶにふさわしい光景ではないでしょうか。

お世話様です。 厳しい年でしたけど、無事収穫、有り難うございます。

大事にいただきたいと思います。

 

おきたま興農舎には、先日のコメニストの記者発表に出席いただいた

共同通信の記者さんが取材に来られたとのこと。

いい記事、書いてほしい。

 


Comment:

エビちゃん

野菜だけではなく、米もか・・・。
何とも悲しい光景。

私のところも冷夏の影響で、稲刈りしてみたら昨年より1割も
収穫量が少なかった。

それでもお米を待ってくれている人たちの
顔を思い浮かべながら農作業をしている。

天気には勝てない百姓だからこそ
自然に対する感謝の念を大切にしていきたい。

産地が大変と言うことは、流通も大変と言うこと。
そして何より会員さんが大変。

でもこんな時だからこそ
大地を守る会の力が発揮されると信じている。

へこたれそうになるけど、頑張ろうぜ!!!

from "天下無敵の百姓" at 2009年9月30日 10:39

天下無敵どの

有り難う。会員さんからの「人参がないなんて!」の怒りに、声も出ません。辛いですわ。こんな時は、もっと大きくなりたいと思います。

ところで、10月18日の「土と平和の祭典」は来る? 来るなら、一杯やろう。

from "戎谷徹也" at 2009年9月30日 19:58

エビちゃん

元気を出して頑張ろうぜ!
会員さんのお怒りはごもっともだと思うけど
大地の食材は足りないから他から持ってくる
そんなものではないのは、皆さん百も承知だと思います。

大変な時こそ仲間が居るよ。

土と平和、もちろん行きますよ。
詳細はまた後日ご連絡させていただきますね。

from "天下無敵の百姓" at 2009年10月 2日 10:58

田んぼが…ものすごいことになってしまっているんですね。
消費者はまだいい、サラリーマンのだんな様がきっちりなんとか頑張ってくれれば収入があるから。
多少値上がりしても、工夫したり、節約すれば何とかなります。

でも、生産者のみなさんは、きっちりがんばったのに、生産物もなく、お金も入ってこなくて、自分の食べる分も買わなくちゃいけなくて。
それから、生産にかかった費用もはらわなくちゃいけないし、来年の種も買わないといけない。
それらをどうしていらっしゃるのでしょう。
戎谷さん!守る会の一員として、消費者にもなにかできるか知恵を絞ってくださいませ。
生産者をささえなければ、食べるものがなくなってしまいます。
彼らの田んぼが私たちの未来の姿そのものです。(しかも近々の!)

聞くのも恐ろしいけど、大地の生産者の被害額はどのくらいのものなんでしょうか。

また、被害米はどのくらい収穫可能なものなのですか?
多少なりとも食べられるものを選別できるのか、それすらできないのか、そして飼料もしくは加工として利用できるのか、破棄するしかないのか、その辺も知っておきたいです。

from "てん" at 2009年10月 8日 21:36

コメントを投稿



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ