2009年12月19日

「環境創造型」 農業

 

宮城県北、栗原市と登米市にまたがる日本初のラムサール登録湿地、

伊豆沼と内沼地域。 

晩秋の頃になると、ここにたくさんのマガンやハクチョウが舞い降りてくる。

北の大陸から日本に渡ってくるマガンの、何と8割がここで越冬する。 

e09121901.JPG

冷たい風に雪がチラチラと舞う冬の伊豆沼。

 

その伊豆沼を見下ろす高台に建てられたサンクチュアリセンター。 

e09121902.JPG

 

館内には、伊豆沼・内沼周辺の環境や野鳥に関する様々な資料が展示されている。 

e09121903.JPG

 

ここの会議室で今日、「環境創造型農業勉強会」 なる集まりが開かれた。

 


勉強会を主催したのは 「ナマズのがっこう」 という団体。 

「農業と自然環境の共生」 を掲げて6年前に結成され、

魚が水路から田んぼに遡上できる水田魚道の開発や、

冬水田んぼと有機栽培による米づくり、環境教育プログラムの実施、

希少生物種の保全などに取り組んできた。

事務局長の三塚牧夫さんは県の職員として勤務する傍ら、

有機栽培で米も作っていて、田には魚道を設置し、天日乾燥で仕上げたコシヒカリを、

蕪栗米生産組合(代表:千葉孝志さん) を通じて、大地を守る会に出荷してくれている。 

e09120802.JPG

先日(12月8日付) 掲載した蕪栗米生産組合の写真、左から二人目が三塚牧夫さん。

後ろに設置されているのが魚道。 この道を辿って魚たちが田んぼに入り、

生物相の豊かな田んぼを構成してくれる。 

 

当地には、水田環境と生物多様性を語る際に欠かせない、二人の先生がいる。

「NPO法人 たんぼ」 理事長の岩淵成紀さんと、「日本雁を保護する会」 会長の呉地正行さんだ。

2005年、伊豆沼から10キロほど南に位置する蕪栗沼と周辺水田を

ラムサール条約に登録させた立役者とも言える二人である。

この二人を囲んで地元で勉強会を開けるというのが、ここの地域の強みだね。

いや、この地だからこそ、こういう人が輩出したとも言える。

まさに 「この地が生んだ-」 ってやつか。

 

会場に着いたのがお昼近くだったので、

冒頭に行なわれた岩淵さんの基調講演は聞けなかったのだが、

レジュメを開けば、「生物多様性の概念に基づく なつかしい未来へ」

なる言葉が目に飛び込んできて、氏が提唱してきた田んぼの生き物調査や冬水田んぼが、

ますます進化してきていることが窺える。 格調も一段と増してきている。

 

午前中は岩淵さんの講演のほか、岩手大学と東北大学がそれぞれに行なった

冬期湛水(冬水田んぼ) における生物多様性と栽培技術の状況調査報告がされた。

ここでも有機の課題は、カメムシと雑草であった。

 

午後の部の基調講演は呉地正行さん。

e09121904.JPG

 

雁を保護する意味から、なんで田んぼなのか、これからの方向など、

時間を相当にオーバーして、熱っぽく展開された。

二人合わせて1時間の超過。 岩淵・呉地ご両人の情熱は増すばかりだ。

 

e09121905.JPG

ガンは環境変化に対するセンサーであり、

豊かな水辺環境がないと生きてゆけない。 

しかも月平均 0度以上の気温というのが休息地のラインで、

宮城県はそういう意味で重要な地域なのだが、

県内にたくさんあった湖沼も、この100年で92%が消えてしまった。

周辺水田が切り札になっている意味が、ここにある。

 

e09121906.JPG

 

田んぼの持っているポテンシャルが、未来の鍵を握っているのだ。

「環境創造」 型農業と銘うった意味が、ここにある。

 

e09121907.JPG

 

最後に4名の方からの実践報告。

e09121908.JPG

うち3名は、蕪栗米生産組合のメンバーだ。

伊豆沼冬水田んぼ倶楽部会長・高橋吉郎さん (上の田んぼでの写真の左端の方)。

同会員の佐々木弘樹さん (同右端の方)。 亡くなったお父さんが初代の会長で

勤めを持ちつつ、父の遺志を継いで冬水田んぼにも取り組んでくれている。

そして千葉孝志さん。

 

e09121909.JPG

いま千葉さんは20町歩(=ha) の田んぼのうち18町歩を無農薬・有機でやっている。

これまでご自身が挑戦してきた米づくりの歴史をたどりながら、

先日紹介した、太陽エネルギーを使って井戸から水を引くという新しい試みも報告された。

「冬水田んぼもちゃんとした考えと技術が必要で、テキトーにやってはいけない」 と、

手厳しいコメントも、なかなか迫力のあるものだった。

 

今日の会は地域での勉強会だったのだが、

何と、石川県の橋詰善庸(よしのぶ) さんや

新潟・加茂有機米生産組合のスタッフ・大竹直人さんも参加されていて、

他県からの参加者ということでコメントを求められた。

僕も 「大地を守る会の生産者の勉強意欲はすごいでしょ」 なんて自慢したりして。

でも、間違ってはいない。 みんな、なかなかすごいです。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ