2010年2月19日

全国水産物生産者会議

 

昨日(2月18日) は、水産物の生産者会議が開催された。

年に1回各地で開催されてきて、19回目を数えるまでになった。

今回は幕張の会議室が使われたこともあって、途中から覗いてみる。

 

今回のテーマは二つ。

その1。 加工場内でのアレルギー事故対策について。

その2。 水産加工場における第三者監査の取り組み。

 

昨年秋に開催した 加工品製造者会議 と同じテーマ設定である。

要するにこの一年、食品加工場の進化をはかった共通テーマというわけだ。

違うのは参加者の顔ぶれ(=原料分野) と講師だけなので、

このねらいとかについては、加工品会議の報告をご参照いただけるとありがたい。

 

テーマその1の講師を務めたのは、(株)大地を守る会品質保証グループの南忠篤。

加工品会議の際は、NPO アトピッ子地球の子ネットワークの赤城智美さんにお願いしたが、

今回は身内で務めさせていただく。

 

アレルギー事故は、起きてからでは遅い。

場合によっては、加害者になるだけでなく、メーカー自身、命取りになる可能性がある。

大地を守る会では、アトピッ子さんと組んで、

工場でのアレルゲン管理からリスク・コミュニケーションまでの

トータルなマニュアルを整備してきた。

僕が安全審査グループにいた時から、実に4年越しの作業である。

大地を守る会の加工食品メーカーとして、ぜひ皆さんで使いこなして欲しい。

 

次は、もうひとつ当会が独自に取り組んできた監査の意義や仕組みについて。

講師は、監査を依頼している(有)リーファース代表の水野葉子さん。

日本での有機農産物の検査を切り拓いた草分けの方である。

ちょっと意固地な個性派が居並ぶ水産関係とあって、御大の登場となったか。

e10021901.JPG

 


冒頭の自己紹介で、水野さんは大地を守る会との縁から語ってくれた。

アメリカ・ミネソタ州在住時代、日本語教師をしながらオーガニック食材を探し求めていた。

日本に帰ってきて、日本の有機食品の表示のおかしさを感じて、

改めてアメリカに渡って、日本人として初めてオーガニック検査員の資格を取得した。

日本ではまだ有機の認証制度をつくるかどうかでもめていた頃だ。

そんな折に大地を守る会前会長の藤本敏夫さんと出会った。

すでに病床にあった藤本さんは、これからの有機農業にとっての消費者の役割を語り、

水野さんは監査認証制度の健全な発展を約束したのだと言う。

 

e10021902.JPG

 

「藤本さんが亡くなった翌年、私はリーファースという会社を立ち上げました。」

「今こうして、頑張っている生産者を応援するための監査の仕組みをつくろうとしている

 大地を守る会の取り組みに関われることを、嬉しく思います。」

 

オレたちの物語は、実に深い縁でつながりながら、まだまだ続くのだ。

どうぞよろしくお願いします。  

 

e10021903.JPG

 

トレーサビリティ(追跡可能性) の仕組みは面倒か。 面倒だ、間違いなく。

「求められていることは分かるが、すべてコストに反映していく」 という意見もあった。

しかし・・・今のフードシステムの中で食べ物を作ることの意味を考えれば、

これは 「食」 に対するモラルと責任感のたたかいのようなものなんだと思う。

そんなことまで考えなきゃいけないのか、という気持ちは分かるけど・・・

 

一回の表示ミスは、一回しか起きない、と言えるか。

想定外の原料が使われてしまった時に、起きるはずのない事故だと済ませられるか。

それではアレルギー事故と同じように命取りになる可能性がある。

そんなことは起きない、と思っている人こそ、監査を受けてみるべきだ。

地獄に落ちる可能性が在るやないや、分かってないことこそ危険である。

 

人がやっている以上、事故は起きる可能性が常にある、のである。

その際に、即座に原因が追及でき、対策の実施と消費者への対応も含めて

迅速に対処できる体制を作っておくことは、余計なコストだろうか。

付け加えれば、クレームやお褒めの言葉の違いと製造ロット番号がヒモついて

トレースできるとしたら、これはいずれメーカー自身の評価の差になってゆくだろう。

最終的にはコストダウンにもつながるはずだ、というのが僕の核心である。

 

e10021904.JPG

 

生産者たちの質問は、まだ牧歌的なものだ。

そんなうちにレベルアップは進めなければならない。

 この点に関しては、僕は自分がどんなに嫌われたってかまわないと思っている。

あんたを守っているのはオレだからね、という自負があるから。

 

水野さん、野卑な水産生産者たちに最後まで付き合っていただいて、

ありがとうございました。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ