2012年6月17日

原田正純先生に

 

産地を回りながら、改めて思う。

というか、、、ようやくこんなふうにも書ける気がしてきた。

 

昨年 3.11の後、関東・東北の産地を回っては、

切迫した状況が訴えられたり、販売不振を責められたりしてきた。

7月に西日本の野菜セットを企画した時には、

「大地と組む (=契約する) のはやめる」 と宣告してきた生産者もいた。

俺たちを切り捨てるのか、

どうして福島や北関東の野菜を食べるよう説得してくれないのか、と迫られた。

彼らにとっては、「福島&北関東がんばろう」 のセットは、

やっぱりフツーの売り方ではないわけだし。

 

しかし・・・「食べろ」 と言って素直に食べてくれるほど事態は甘くはなく、

「(国の)基準値以下なんだから・・・」 という生産者の要求には、

そんなんではダメなんだよ! と声高に怒鳴ってしまったこともある。

現地の苦しみを差し置いて。。。

 

現実の問題として吐露すれば、

消費者の切実な思いに答えられない流通は失格、なのである。

西のもので揃えようと思えば、それなりに可能なのだし・・・

この狭間で揺れ続けた一年だった。

 

思えば、

この溝を埋めるために、「特命担当」 が生まれたようなものだ。

 


産地との確執は、正直言って公開の日記では簡単に書けない。

2月に放射能の自主基準を設定する時にもハレーションはあって、

対話に出かけたりしたのだが、腹を決めて

 「流通基準とは食べる人を守るためにある」 と言い放ったこともある。

したがって、それを通過する生産物をつくることに尽力してほしい。

その産地を、僕らは必死で支援する、と。

消費者との信頼関係は、この行為によって修復される。

そう思うしかなかったし、今もそれしかないと思っている。

 

こういう話は、生では書けなかった。

 

ただ、いつだって変わらない確信がある。

この国土を回復させるためには、そこに生産者がいる必要がある、ゼッタイに。

現場でたたかう人がいて、浄化・再生・復興の道が開けるのだ。

僕はそれを、行く先々で確かめている。

 

実を言うと、「現場主義」 という言葉は、あまり好きではない。

仕事というのは、現場に出られない人たちもいてくれているから

成立しているものであって(管理者も含めて)、それを無視して動いても

思ったような成果は上げられず、逆効果になることのほうが多い。

 

でも 「現場」 を回っている人は、ついつい 「その現場」 偏重になる。

大事なことは、つなげること、なのだけど。

 

ここで唐突かもしれないけど、やっぱり、書き残しておきたい。

 

6月11日、勝手に師と仰いでいた方が逝ってしまわれた。

水俣病患者とともに闘い続けた医師、原田正純さん。 

それまで 「あり得ない」 とされていた科学的常識を、

患者さんとの対話とたくさんの臨床から覆した。 

 -化学物質が胎盤を通過する、という事実を立証したのだ。

水俣病という悲しい事象から。

 

水俣との関わりが、さほどあるわけではない。

ただ似たような漁師町に生きた人間にとって水俣は、

少年時代からの根強い  "引っかかり "  であり、

生き方を縛るという意味では、トラウマ的影響力を与えられてしまった。

四国のど田舎で遊んでいた、ぼんやりした少年に

「勉強が必要だ」 という目覚めを与えたのは、ミナマタに他ならない。

4年前、大地を守る会の職員として 水俣を訪問 できたことは、

僕にとってちょっとした罪滅ぼしとして、ある。

 

原田先生との出会いは、学生時代に読んだ 『水俣病』(岩波新書) からで、

ただ遠くから眺めたり、ご活躍の様子を報道で知るだけだったが、

常に厳しく、かつ優しい眼差しで、ただしい 「現場主義」 を伝えてくれた。

いつか御礼をと思っていたのだが、もう叶わない。

遠くから、心衷よりご冥福をお祈りしたい。

「現場」 は違うけど、僕の中で原田正純は生きています。

 

ただ後進として、どれだけの希望を残せたのか。

3.11の経験をもってしても変われない状況は、

あまりにもやり切れない。

引き受けなければならない宿題である。

原田さんの教えにはまだ程遠い、今の僕の心境。

 

  コカコーラの壜の中のトカゲ、

  おまえにゃ、壜を割って出てくる力なんかあるまい、

  そうだろう? 日本! ~

  身を捨てるに値すべきか祖国よ。

   (寺山修司 劇中朗読詩 「孤独の叫び 時代はサーカスの像にのって」 より)

 

とりとめない、日曜日の繰り言になってしまったみたい。

僕なりに、一週間遅れの、合掌の日としたい。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ