2010年2月 3日
農・畜・水が集まって、宮城新年会
2月2日、立春を前にして、首都圏に今年初の積雪が記録された。
千葉・幕張の朝も、雪で洗われている。
寒椿も寒そう。
椿といえば、田舎の家の裏にも植わっていて、冬の彩だったな。
実が成ると、中をくり抜いて笛にして、音色を競ったりした。
昔の子は、自然にあるそこらへんのもので実に他愛なく遊び、笑っていたものだ。
しかし椿は残酷な花でもある。
学生時代の寒い冬のある日、僕の部屋があまりに暗かったせいか
(部屋ではなく、僕が、でしょうが)、
訪ねてきてくれた仲間の女性が、よくないことと知りつつ、大胆にも
近所の生垣に咲いていた椿の花を一輪摘んできて、酒のビンか何かに挿して
置いていってくれた。
しばらくは花を眺めながら、少しは明るい気持ちにもなったのだが、
数日後の真夜中、その花がポトッと音をたてて、落ちたんだ。
椿の花は、散らずに、首を切られたように、そのまま落ちる。
布団に包まって畳の上に落ちた花を同じ目線で見つめながら、
数日デカダンスに耽ったことを覚えている。
『僕ってなに?』 なんていう、足元のおぼつかない時代をさらっと表現した小説が
芥川賞を受賞した頃だ。 こちらの僕は、気取ってただ暗い本を読んでいた。
いま思えば、実にヒネた、青春のひとコマ・・・・・。
産地での新年会行脚も、胸突き八丁ってところか。
昼前に雪溶け始めた幕張を出たのに、夕方にはもう宮城・松島海岸に到着している。
宮城での新年会は、昨年から農産・畜産・水産の生産者が一堂に会して
開かれるようになった。
これぞ我らがネットワークの資産である。
今回の幹事は水産チームで、ここではゲストを呼んでの講演とかはなく、
藤田会長にじっくりと挨拶してもらう。 生産者の意向だったのかな。
一昨年からの不況の風は大地にも吹いてきてきて、売上的には厳しい状況が
続いていますが、ただ漫然と手をこまねいているわけではありません。
皆さんが精魂込めて育てた生産物が、より多くの消費者に支持されるよう、
いろいろと手を打っているところです。
こういう時代だからこそ、食べ物の本当の価値や意味を伝えていけるよう、
皆さんと一緒に頑張ってまいりたい。
そして宴会へと流れる。
バカ話もまじえながら、しかし皆、この機会を喜んで、
意欲的な情報交換や議論の場と相成るのである。
開会の挨拶は、遠藤蒲鉾店のお上、遠藤由美さん。
短く、ビシッと決める。 さすがでございます。
「お父さんも、短くね!」 と言われて、マイクを握る遠藤英治さん。
いやあ、大地とはもう、かれこれ30年以上になりましたか・・・
息子もだいぶ仕事ができるようになってきまして、いやまあそれはいいんですが、
とにかく私は大地を守る会の運動に惚れてやってきたわけなんで、
これからは運動にもういっちょう・・・なんて思ったりしておりまして。
お父さん、なんかやる気か? 煽られそうな予感である。
これまた水産では、最も古いお付き合いの一人。
僕らの牡蠣-カキといえば、奥松島の二宮さん(善政・貴美子夫妻) である。
今年は息子さんの義秋さんが代表して挨拶する。 嬉しいね。
塩釜の酒汐干しの、マミヤプランさん。
先代が亡くなって10年経ちましたが、ふるさとの産品を真心で守っていきたい。
地方の文化は、こういう人たちの思いに支えられていているのだと思う。
地域産業の輪 (食物連鎖のようなつながり) が崩れたときに、
では大都市がどうなるのかのシミュレーションは、実は誰もできていない。
食べ物はいつでも手に入ると思って、生産基盤である土や海や、それに付き合う人が
ないがしろにされた時から、文明の崩壊は加速する、そんな気がする。
高橋徳治商店の高橋英雄さん。
だいたいねぇ。 「よろしくお願いします」 じゃぁないんだよぉ!
生産者は生産者として、消費者は消費者として、流通は流通の立場で、
何をするのか、どのような役割を果たしていくのか、何を一緒に作るのか、
そこをきちっと・・・・・
この人と盃を交わすと、とことんやってしまいそうな、そんな近しい血を感じたりして。
今日はとりあえず遠ざかっておくことにする。 ワタシ、農産なんで。
蕪栗米生産者組合からは、3名が参加。
米の価格がさらに暴落するか、という不安の時に、
もっと環境を視野に入れた米づくりを目指すとは・・・・・
ラムサール条約というお墨付きで米に付加価値がつく、とかそんな問題じゃないんだと、
千葉さんたちの挑戦は、これからも続く。
今年初参加は、エリンギの生産者。
本吉郡南三陸町・志津川アグリフードの千葉幸教さん。
それまで頂いていた 「ものうファミリー」 さんからの供給ができなくなって、
ものうさんからの紹介でお付き合いが始まった。
物腰の低い実直な方である。 長いお付き合いをお願いいたします。
方や、周りから 「やかましい」 と言われる集団がこちら。
ある時は豚の生産者=仙台黒豚会。
またある時は米の生産者=ライスネット仙台。
そしてまたある時は野菜の生産者=仙台みどり会。
メンバー生産者が微妙に重なりながら、全体を束ねるのがマイクを握っている小原文夫さん。
それぞれのメンバー曰く。 「やかましいのは、小原代表だけです。」
ハイ、よく分かっております。 でも代表の孤独も、少しは分かってやらないとね。
そして最後にもう一人、有限会社NOA の高橋伸。
農家の子倅(こせがれ) とか気楽に称しながら、大豆と麦で100ha (≒100町歩) をこなす。
若手注目株の一人だ。
いつも僕のブログを見てくれているようで、挨拶からいきなり、
「何すか。 伊豆沼まで来て、寄らずに帰っちゃうなんて、随分じゃないっすか」
とやられてしまった。 ゴメンねぇ、いつもせわしなくて。
君の有機大豆のお陰で、いつもの醤油や豆腐や納豆が供給できていることを、
もっとPRしなくちゃね。 いや、ちゃんとつながろう。 東京集会、ヨロシク!
帰って見てみたら、ブログの更新もすごすぎるぞ、コラッ!
きっと仕事も早いんだろうな。
・・・・・これだけの面子がいるんだから、もっとできる。 できないといけない。
ああ、やること、いっぱいあるなあ。
- とか焦りながら、、、3次会となったカラオケで選んだ曲は、河島英五の 「時代遅れ」 。
好きな誰かを 見つめ~続ける 時代遅れの 男~になりたい ♪
椿のせいだ・・・
今年は死のロードと書かなくてすみそうで良かったです!
熱い宮城の新年会、楽しそうですね。
生産者の顔写真がいつものツチオーネと違った感じで、違う一面を見られたような気がして、なんか嬉しいです。
また新しい、気になるブログも増えて、ますます子供に、『大人ってパソコン好きだよね。』とぼやかれそうです。
大地が面白いからなんだよ〜。
東京集会で皆さんにお会いできるのが楽しみです!