2008年3月16日

東京の水のデザイン (続)

 

まったく、IT社会はストレス社会だ。

一瞬のキーボードのタッチミス (のよう) で、書いたものが全部、パッと消えてしまった。 

原稿用紙ならこんなことはゼッタイに起きない。

しかも、それが2度も続くと、脳みその血管が切れそうになる。 

しかも、だいたいノッてきた時とか終了間際に起きたりするんだよね、これが。

原因がつかめないまま、気を取り直して3度の書き直し。

チマチマと保存しながら、結局疲れ果てて、途中でアップする。

そんでもって、消えた原稿の方がよかったと思ったりする。

トホホ.........(って、なんかほのぼのする表現だよね。人に優しくなれそうな。)

 

さて、改めて続けたい。

第3部-「東京の水のデザイン~数百年の計で考える」

e08031508.JPG

 

 ではこの都市に暮らす私たちは、何をどうすればいいのか。 どんな方法があるのか。

具体的な実践例や提案を出せ、ということで前に立たされた、いや、座らされたお三方。


写真右が 「ドクター雨水」 こと村瀬誠さん。

中央がワタシで、左は法政大学教授の陣内秀信さん。

 

村瀬さんは、墨田区の雨水利用システムを編み出して、一躍有名になった方だ。

「すべての水は天が大本」 「下流に小さなダムを」 と、雨水を貯める 『天水尊』 を地域に広めた。

東京の水需要が20億トン。 一方で東京には、実は25億トンの雨が降っている。

その雨はコンクリートの地面では地下に貯えられることなく、海に流れるだけである。

水循環を支える天水を受け止め、暮らしに活かし、あるいは地下水に貯える、

それは東京に住む人間が考えなければならない義務ではないか。

利根川に依存し、上流にたくさんのダムを造って東京に回す前に、

ここに暮らす者どもとしてやることがあるだろう、というわけだ。

 

僕が村瀬さんと知りあえたのは、1995年、

水俣病の映画を撮り続けたシグロという映画会社が制作した 『続・あらかわ』 という

ドキュメンタリー映画がきっかけだった。

ウチは荒川の支流になる入間川の上のほうで、

家庭排水を浄化する 「ニイミ・システム」 というのを取り入れたことで取材を受けたのだが、

そんな一軒のささやかな取り組みと違って、

村瀬さんは海抜ゼロメートル地帯で家庭サイズのダム (天水尊) を普及するという

面的な展開をつくった、ある意味で革命的な行政マンとして映画に登場していた。

荒川の源流・甲武信ヶ岳から東京湾まで、

水と共生する営みを追いながら川を下り、墨田区に辿りつく。

映画の副題は 「水の共同体を求めて」 。 いい作品だった。

 

久しぶりにお会いしてみれば、村瀬節はますます磨きがかかっていた。

 

さて、そんな村瀬さんの、実践に裏打ちされた話を受けて、

ワタシに与えられた課題は、「東京の水循環と農業」 -である。 難しい。

で、こんな話をさせてもらった。

 

食料自給率1%の東京で、目先の安さを求めて、供給地 (依存先) との距離を

どんどん離れさせてきた。 そのツケが回ってきたひとつの事例がギョウザ事件であり、

税金を使った検査体制の強化である。 自治体の赤字はそれによって膨らんでいる。

そもそもモノの流れのなかで、最下流での監視やチェックというのは、

もっとも効率が悪い作業であり、それによって "安全・安心" を担保するのは不可能である。

検査や分析とは、ある行為の裏づけや結果を確かめるのに有効なものなのであるからして。

暮らしの安心をちゃんと確保したいなら、食べものの距離を縮めることだ。

それによって、生産と消費を信頼 (モラル) でつなぐ  "顔の見える関係"  も築くことができる。

一個や一本の単価は上がっても、安心の基盤が確保され、社会全体のトータルコストは下がる。

その方が環境にも良い。 つまり永続的であるということになるはずだ。

したがって、都市にこそ周辺に農地が必要なのだ。

農地という地べたはまた、水を地下に染みこませてくれる。

 

最も安く、効率の良い貯水装置は、水田である。

千葉県市川市では、つい10数年前まで、つまり平成の時代に入ってもなお、

真間川洪水対策のために水田を残そうとしてきた。

農政課とかではなく、土木課が、大雨の時に水を張ってもらう約束をして、

農家に補助金をつけて米を作ってもらっていたのだ。

利根川と荒川に挟まれた危険な街・埼玉県草加市もそう。

こちらはせんべい屋さんと連携して、地元のせんべい屋さん用に出せば補助金をさらに乗せる、

という手法だったと記憶している。

地場産業と田んぼを一緒に保護しながら、治水対策に懸命になっていた。

今はもう、そんな制度はともになくなったようだ。

洪水の記憶はどこかに消え、土地はお金に変わった。

 

では地価の上がってしまった東京で、周辺に農地といったって無理、なんだろうか。

ビルの屋上を、ただの緑化ではなく、田んぼにしてはどうか、と思う。

30センチの畦をつくって雨水を受け止めれば、1haで3000トンの水が手に入る。

ビル内のトイレの水の相当量が自給できるのではないか。

みんなで米をつくる、社会的食育活動にも活かせば、

農水省も文科省も喜んでくれるように思うのだが。

東京は肥料源の宝庫でもあるし。 食品残渣がゴミでなく、資源になる。

人も多いので、当然、無農薬でなければならないね。

一ヶ所に集めてアルコール燃料 (バイオエタノール) にすることもできる。

屋上緑化から  『屋上田園』  へ。 屋上を地べたに!

みんなで 東京田園構想 をつくりませんか。

 

時間も押していて、腹も減ってたし、かなり早口で一方的に喋っておしまい。

でも、これはただの思いつきではない。 実現可能なことだと思っている。

これまで、こんな話を農業論や都市論や環境論の観点でやっても、

なかなか真剣に聞いてくれることはなかったのだが、

僕にヒントと勇気を与えてくれたのが、実は 『Water展』 だった。 

つまりデザインの力で、美しく、魅力的に表現することができるのではないだろうか。

 

東京湾アオサ・プロジェクトのPRもつけ加えておいた。

生活のありよう、その内実を受け止めている海。

そこでの循環は、生命の浄化機能だといえる。

海と陸の窒素循環を再生させるには、やはり近隣に農地 (土) が必要である。

 

さてさて、また長くなってしまいました。

最後にご紹介。

こちらが、地球大学のホスト役、竹村真一さん。 文化人類学者であり、京都造形芸術大学教授。

2年にわたって、毎週々々、時代のテーマを取り上げては、

新しい文明ビジョンのコンテクストに組み込んできた。

e08031506.JPG 

 

間違いなく、

21世紀の 「知」 を切り拓いている

一人である。

こういう人が大地の会員であることに、

僕はふるえる。

 

ところで- 

e08031507.JPG

 

 環境を意識して設計され、

グッドデザイン賞まで受賞した

この 「大手町カフェ」 が、

ビルの都合により

4月いっぱいで閉鎖されるとのことである。

 

それまでにもしお時間があれば、一度覗いて見られることをおすすめしたい。

 

カフェは閉鎖されるが、地球大学でつながったネットワークは、

とどまるところを知らず、刺激的にパワーアップされていっている。

 

『 水をキーワードに、東京をリデザインする 』

 

次なるイメージの爆発を、楽しみに待ちたい。

いや乗り遅れないよう、こちらも仕込みも忘れず、だ。

 

『地球大学』 セミナーのアーカイブは、こちら (←) でご確認できます。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ