2009年7月21日

全国モデルタウン会議

 

霞ヶ関・農林水産省の7階に、定員200席ほどの講堂がある。

ここで今日、初めての 「全国有機農業モデルタウン会議」 が開催された。 

 

有機農業推進法ができ、全国各地にその推進モデルタウン地区が生まれた経過は

これまでも書いてきた通りだが (たとえば6月8日付日記)、

今回は、全国47地区のモデルタウンの関係者を一堂に集めて、

それぞれの進捗や課題を共有し、推進力をアップさせようという狙いで開催されたものだ。

これ自体は農水担当部局の意欲の現われと評価してよいのかもしれない。

e09072101.JPG

モデルタウンの主体である関係者に各県行政の職員たち、農水本省や農政局職員、

流通 (大地を守る会はこの範疇に入れらている)、一般参加者など、

合わせて300名近い参加者となって、パイプ椅子が増設されるほどの盛会となった。

これを有機農業の発展が加速されている証しとして語ることもできようが、

その実、地区によって進捗にかなりの差があり、現場の悩みもけっこう深いものがあって、

むしろ他地区の状況に対する関心の強さをうかがわせるものだと感じた。 

要するに皆、真面目に取り組んでいるのである。

 


農水省からの経過と全体の進捗報告から始まり、

5地区の活動事例報告がある。

 

上の写真は、山形県・鶴岡市有機農業推進協議会の会長である

庄内協同ファームの志藤正一さんが発表しているところ。 

農民運動からスタートして30有余年、

彼ら自身ずっと反体制で生きていくのかと思っていたことだろうが、

今や農水省の講堂で先進地としての事例発表者である。

志藤さんからは、米を有機栽培するだけでなく、そのタネ自体も有機栽培されたもの、

というレベルへと進もうとしていることが報告された。

有機JASの 「調達が無理な場合は (一般の種子でも) 許容する」 という

「規定」 を守ればよい、ではなく、有機農業者自身の手で水準を上げていくという意思。

言われなくてもやる。 これぞ有機農業の主体思想だね。

 

福島・喜多方市・環境にやさしい農業推進委員会からは、

実績ある旧熱塩加納村での学校給食への地場野菜の供給の歴史をベースに

発表されたが、なかなかそれ以上の展開はできてない様子。

 

大地を守る会も構成団体になっている

千葉・山武市有機農業推進協議会 (以下、山有協) も事例発表者として指名された。

発表者は、さんぶ野菜ネットワークの事務局・川島隆行さん。

e09072102.JPG

山武市の紹介から始まり、当地での有機農業の歴史、そして山有協の結成から

本格的に新規就農支援の体制を作ってきたことが報告される。

1年目の昨年は、1週間から3ヶ月の短期研修が2名、3ヶ月以上の長期研修が7名。

そのうち新規就農が2名、研修継続が3名。

そして今年は、研修期間を6ヶ月として4名の受け入れを決定した。

1名の方が昨日より研修をはじめたそうだ。

課題は、独身者の新規就農の難しさ (金銭面や労力面、そして地域との関係作りなど)、

行政の推進体制の未整備、地域農家の問題意識の低さ、

住居の確保の難しさ(作業場つきの空き家がない)、といったところが挙げられた。

 

関与している者から見れば、地道な歩みとしか言えないのだが、

それでも会場から、研修生の宿泊とかはどうしているのか?

(答えは、山有協で空き家を借りて研修施設をつくった) など

基本的な質問が出るところを見ると、もっと苦戦しているところも多いようである。

研修を継続している3名の方が就農すれば、

初年度受け入れ者から5名の農業者が誕生したことになる。

これって、なかなかの数字なんだと、改めて思うのだった。

 

会場からは、農水省の予算の下ろし方への不満から、

有機農業をやっているがゆえに受けられない助成制度があることへの抗議のような発言、

さらには  " 減農薬推進にとどまってないか "  といった手厳しい批評まで挙がり、

有機農業者たちの気骨を感じさせる一方で、

どこか補助金に頼る傾向も生まれてきているなあ、などと感じた次第である。

e09072104.JPG

 

e09072103.JPG

いずれにせよ、全国各地で有機農業を推進するための協議会が結成され、

それらが一堂に会して課題を語り合ったわけだ。

有機農業推進委員会会長の中島紀一さん(茨城大学) の言葉を借りれば、

これが 「コミュニケーションの皮きり」 となって発展させられるかが鍵である。

 

これまで生産者と消費者の輪の力で進んできた有機農業が、

推進法によって地方公共団体の役割が明記され、

行政と民間団体の共同によって推進する形がつくられてきている。

80年代から語られてきた " (有機農業を) 地域に広げる " という課題が

ここで一気に前進し始めたのだ。 法律というのはやっぱバカにできない。

 

若者の目も有機農業に注がれてきている。

一般の農家とも " 農業の未来 " を語り合える時代になってきた。

しっかりと着実に、次の担い手を育ててゆきたい。

 


Comment:

次世代の担い手については、意欲はあってもやっぱり、やっていけるのか?というところが大きいのかなあと思います。
食べていけるのか、子供を大学にまでやれるのか、その辺がやっぱり不安定なところは現状では否めません。
生産者が安心して生産できる再生産価格とはいかほどになるのか、今より高くなるのは間違いないでしょうけど、そうすれば、飽食も防げるし、残渣も減っていくのでは、と思います。
物事には一面だけでは捉えきれないところもあるし、この問題は生産者だけの問題ではないのだと思います。
なのに、この議論に消費者があまり関心がなさそうに思えるのが残念です。
せめて大地だけでも、そういうことを積極的にみんなが目に触れるところでもっともっと情報提供していって欲しいです。
ブログのことももっとPRして、さらにたくさんの人に読んでもらえるといいですね!

from "てん" at 2009年8月 2日 18:34

てんさん。

いつも有り難うございます。
「消費者があまり関心がなさそう」−これこそ日本の脆弱さだと思うところです。国際交渉で歯が立たない欧米の自国農業保護の姿勢は、国民に支持されているからなんですね。
食の安定供給は消費者のために必要なことで、したがって農業政策は、本当は(自分で作れない)消費者こそ考えなければならないことなのですが、どうも他人任せで不満ばっかり言っているような気がしてなりません。

“しんどい”を連発してますが、何とかブログも続けていきます。これからもよろしく、です。

from "戎谷徹也" at 2009年8月10日 20:14

コメントを投稿



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ