2013年4月26日

児玉龍彦さんが語る、放射能対策と科学者の責任(Ⅰ)

 

なかなか整理に手が回らず、アップが遅れました。

大地を守る会の放射能連続講座Ⅱシリーズ -第2回の報告を。

 

今回設定したテーマは、「改めて内部被ばくの問題を考える」。

講師は東京大学アイソトープ総合センター長、児玉龍彦教授。

会場は、千代田区立日比谷図書文化館コンベンションホール。

参加者、約150名。

 

e13042602.JPG 

 

児玉さんのお話しは、原発事故後の放射性物質の汚染の流れから始まり、

人体への影響について、そして児玉さんが取り組んでいる除染の問題と、

放射性物質の最終管理の道筋はどういうものであるべきか、

という流れで展開された。

 

食品による内部被ばくの話に絞って聞きたかった、

という方も多かったかと思うが、

児玉さんとしては、吸入による内部被ばくのリスクはまだ続いていることと、

トータルな意味での被ばく防護対策として、お話ししたかったようだ。

環境に滞留する放射性物質は、放置すればめぐりめぐって

あらゆる生命(生態系、食物連鎖) に影響を与え続けるわけで、

いま効率的な除染を追求することが、徹底的な封じ込めにつながるし、

総合的なリスク低減のためにも、しなければならないのだ、

という強い信念と決意を持っていることが感じられた。

 

「人間が生み出した問題を、人間の手で解決できないはずがない」

  - どんな難敵に対しても、その姿勢を持つことが科学者としての未来への責任だと、

    気の遠くなるような除染作業を諦めず、身をもって表現し続けること。

    柔らかな口調ながら、そんな覚悟のようなものが伝わってくるのだった。

 

e13042603.JPG 

 


児玉さんは冒頭、

科学についての考え方が変わってきていることを知ってほしい、と語られた。 

原発事故直後、東大教授の肩書を持つ人たちが多数メディアに登場したが、

彼らが東大を代表しているわけではない、とも。

 

これまでは 「科学的に正確でないデータは出すな」 と教えられてきた。

しかし科学をひとつの見方で捉え、上から下に伝える考え方は、

20世紀の思考である。

21世紀に入ってからは、いろんな考え方があって一つの結論を強制してはならない、

という思考に変わってきている。

ガンの治療法にしても、以前は 「こうしましょう」 と医者が方針を決めていたが、

今では、いろんな治療法がある、と考える。

その治療薬で副作用を発症する確率は10人に一人だったとしても、

その一人にしてみれば、副作用は100%である。

ひとつの治療法だけが、その人にとってベストな選択だとは限らない。

いろんな治療法やいろんな考え方があって、情報が開示され、

互いに検証されていくことが進歩につながる。

 

原発事故に対しても、同じ見方や考え方ができるのではないか。

しかし情報は一方通行で行なわれた。

3月12日にはベント (排気して中の圧力を下げる) が行なわれ、

歴史上最大量のキセノンや放射性ヨウ素が放出されている。

3月14日の3号機爆発後にも大量の放射性物質の放出があって、

専門家たちが逃げ出していた時も、

政府は 「ただちに健康被害は起きない」 と言った。

放射性物質の拡散予測システム 「SPEEDI」 のデータは発表されず、

多くの住民が拡散してゆく方向に避難してしまった。

結果的に、国民は政府の言うことを信用しなくなってしまった。

いろんな見方や予測が人々に提示されていたら、

もっと違った流れになっていたのではないだろうか。

 

ベントによって、原子炉内にあった希ガスはほぼ100%放出されたと考えられる。

希ガスはキセノン133 が中心で、その量はセシウムやヨウ素より多い。

キセノン133 は半減期が5日と短いが、

ベータ線を出し、肺に吸入されたり、体内に入ると危険である。

次にヨウ素、そしてセシウムが降下した。

ヨウ素の半減期は8日。 3ヶ月もすれば測定不能レベルになる。

半減期が短いということは、それだけ壊変が多いということで、危険だとも言える。

 

≪エビ注 : キセノンは最近も観測されいて、半減期の短さから、それは

  2月12日に行なわれた北朝鮮の核実験の影響と見られている。

  ということは・・・・・と心配になるが、その後の情報がキャッチできない。

  僕らはただ福島の影響だけでなく、地球レベルでこの問題を捉えなければならない。≫

 

e13042604.JPG 

予測がなぜ大事かと言えば、

プルーム(放射性雲) がどう通過するかによって行動する必要があるからだ。

原発から何キロといった距離ではない。

「SPEEDI」 情報隠ぺいの罪は大きい。

 

福島では、3月16日に雪が降った。

21日には東日本全体に雨が降り、東京・金町浄水場の水からヨウ素が検出され、

広範囲に汚染が拡散していることが誰の目にも明らかになった。

 

放射性物質によって汚染された7割が山林であることも、対策を困難にしている。

放射性セシウムは、初期はイオンの状態で存在するが、

やがて粘土(ケイ酸アルミニウム) に結合される。

今は水そのものにはほとんど存在せず、川の底でも減っている状態で、

ダムや湖沼の底、海底に沈殿・沈着していっている。

したがって海では、表層の魚や回遊魚から底魚へと、問題は移っていっている。

 

樹木では、最初は高い部分の葉に付着し、したがって

初年度では落ち葉に強い線量が見られたが、次第に土壌の中に移っている。

昨年だと腐葉土を除去するのは有効だったが、

今年からは腐葉土を剥ぐと、かえって土壌の放射性物質が露出して

空間線量が高くなることも考えられる。

 

住宅ではまず、雨とともに降下して屋根に付着し(これが以外と落ちにくい)、

雨どいから側溝へと集められていく。 

雨どいにコケなどがあると吸収されるので気をつけたい。

庭木、芝生、ウッドデッキ、車ではフィルター等に付き、

砂利や車庫のコンクリートに染み込む、という経路を辿る。

 

さて人体への影響について- (以下、次回に)。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ